「入梅イワシ」で梅雨の時季に弱りやすい胃腸を元気にする

公開日: 更新日:

 早くも梅雨入りだ。15日に梅雨入りが発表された四国は平年なら6月5日ごろが梅雨入り。16日に梅雨入りした近畿も平年なら6月6日ごろ。いずれも1951年に統計を取り始めてから最も早い梅雨入りだった。九州南部(11日)、九州北部(15日)、中国(15日)、東海(16日)は、それぞれ2番目の早さ。沖縄と奄美地方以外は平年より20日前後、梅雨入りが前倒しになった形だ。

 東洋医学では湿気を「湿邪」と呼び、湿気が体の中に入り、体調不良の原因になると考えられている。梅雨の時季は関節痛や腰痛を引き起こしたり、頭痛や頭重、むくみ、湿疹といった症状が出やすくなったり、胃腸(東洋医学では脾胃)が冷えて消化機能が低下し、食欲不振、胃もたれなどに悩まされたりすることが増える。食生活を整え、特に胃腸を気遣う生活を送ることが大事だ。

 そのためには、胃腸を弱らせる食材、具体的には冷たいもの、刺し身や生野菜といった生もの、甘いものはできる限り避けること。

 一方で、胃腸を温め、湿気を動かすネギ、シソ、シナモンやサンショウなどの香辛料、高い利尿作用のあるトウモロコシ、ソラマメ、サヤインゲン、体を温めて湿邪を払うショウガ、パクチー、ニンニク、脾を補って胃腸の機能を高めるニンジン、イワシなどを積極的に取ろう。

 中でもイワシは、「入梅イワシ」という言葉がある。梅雨入りに取れるマイワシのことで、一年で最も脂が乗っている。焼いてよし、ショウガやシソをたっぷり入れて、つみれ汁にしてもよし。健康になれて、おいしいとくれば食べなきゃ損だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?