「入梅イワシ」で梅雨の時季に弱りやすい胃腸を元気にする

公開日: 更新日:

 早くも梅雨入りだ。15日に梅雨入りが発表された四国は平年なら6月5日ごろが梅雨入り。16日に梅雨入りした近畿も平年なら6月6日ごろ。いずれも1951年に統計を取り始めてから最も早い梅雨入りだった。九州南部(11日)、九州北部(15日)、中国(15日)、東海(16日)は、それぞれ2番目の早さ。沖縄と奄美地方以外は平年より20日前後、梅雨入りが前倒しになった形だ。

 東洋医学では湿気を「湿邪」と呼び、湿気が体の中に入り、体調不良の原因になると考えられている。梅雨の時季は関節痛や腰痛を引き起こしたり、頭痛や頭重、むくみ、湿疹といった症状が出やすくなったり、胃腸(東洋医学では脾胃)が冷えて消化機能が低下し、食欲不振、胃もたれなどに悩まされたりすることが増える。食生活を整え、特に胃腸を気遣う生活を送ることが大事だ。

 そのためには、胃腸を弱らせる食材、具体的には冷たいもの、刺し身や生野菜といった生もの、甘いものはできる限り避けること。

 一方で、胃腸を温め、湿気を動かすネギ、シソ、シナモンやサンショウなどの香辛料、高い利尿作用のあるトウモロコシ、ソラマメ、サヤインゲン、体を温めて湿邪を払うショウガ、パクチー、ニンニク、脾を補って胃腸の機能を高めるニンジン、イワシなどを積極的に取ろう。

 中でもイワシは、「入梅イワシ」という言葉がある。梅雨入りに取れるマイワシのことで、一年で最も脂が乗っている。焼いてよし、ショウガやシソをたっぷり入れて、つみれ汁にしてもよし。健康になれて、おいしいとくれば食べなきゃ損だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状