柔らかくみずみずしい春キャベツは胃腸の不調改善におすすめ

公開日: 更新日:

 キャベツの旬は春と冬。3月から5月くらいにかけてスーパーでよく見かけるようになる(しかも安い!)春キャベツは、千葉県の銚子や神奈川県の三浦あたりが主な産地だ。

 春キャベツは冬キャベツに比べてやや小さく、形は丸め。色は鮮やかな黄緑色で、葉の巻きが緩く、ふわっとしている。葉の水分が多く、柔らかい。

 春キャベツの特徴を生かすなら、断然、生だ。記者はこの季節、食パンを食べる時は必ず春キャベツの千切りにゆで卵をトッピングし、オリーブオイルと塩少々をかけ、パンに挟んで食べる。春キャベツのサラダはちょうどよい歯応えで、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎ予防になる。食パンの量もいつもより少なめにできるので、糖質の摂取量も抑えられる。

 キャベツには、キャベジンという栄養素が豊富に含まれている。キャベジンはアミノ酸の一種。しかしビタミンに似た働きをするため、ビタミンUともいわれている。

 キャベツの搾り汁から発見された栄養素で、胃酸の分泌を抑え、胃粘膜を保護する働きがあり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療や予防にも使われている。水溶性の成分なので、前述のサラダなら、効率よく摂取できる。キャベジンは、芯に近い内側の葉ほど多く含まれているので、芯も残さずいただきたい。細かく刻んでサラダに入れてもいいし、サッと煮て、汁ごといただくのも◎。

 なお、キャベツは漢方薬の観点からも胃の働きを良くする食材。食欲不振、消化不良、げっぷ、胃痛など胃腸の不調を感じている時に取るといい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償