花粉症対策 副作用が少なく症状をしっかり抑える薬の選び方

公開日: 更新日:

 花粉症の治療は薬が中心。NPO「花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会」理事長として「コロナ時代の花粉症対策『花粉症デジタルガイド 2022年版』」を同ホームページで公開している日本医大・大久保公裕教授によれば、今は花粉症治療薬の選択肢が広がり、自分に合った薬を飲めば、一部の重症患者を除き、花粉症の症状を日常生活に支障がないレベルまで抑えられる。しかし実際は、そこまで徹底した花粉症対策をしている人は多くない。

 花粉症対策は、コロナ対策につながる。

「花粉症の症状が抑えられていないと目や鼻を触りがちになり、コロナに感染しやすくなる。さらにくしゃみは咳よりもはるかに飛沫を拡散しやすく、コロナに感染している場合、周囲にウイルスをまき散らすことになってしまう」(大久保教授=以下同)

 オミクロン株は肺炎を発病しても軽症といわれてきたが、高齢者ではそうではないケースが報告されている。感染する高齢者の増加で、肺炎で重症化する患者が一定数出てきており、病床の逼迫が懸念されている。

 花粉の飛散量のピークが間近に迫る中で、花粉症患者の「コロナに感染する・感染させる」リスクを下げるためにやるべきことは、自分に合った薬選び。大久保医師が次のポイントを挙げる。

■症状のタイプを知る

 自分の花粉症の症状のタイプはどれか? 大きく分けて「くしゃみ・鼻水・目のかゆみがある典型的な花粉症タイプ」「どんな薬を使っても症状が治らない重症タイプ」「鼻詰まりがきつく、頭痛もある副鼻腔炎併発タイプ」がある。

「典型タイプでは、くしゃみや鼻水がひどければ抗ヒスタミン薬などの飲み薬。鼻詰まりがつらいなら抗ロイコトリエンのほか、抗ヒスタミン薬にも鼻詰まりに効果がある種類が出ています。飲み薬でも治らない鼻の症状があれば鼻噴霧用ステロイド。目の症状が強ければ点眼薬も必要です」

 重症タイプでは、2020年に重症患者に処方された皮下注射の抗体治療薬「ゾレア」がある。花粉症が起こるのはIgE抗体がマスト細胞に結合するからだが、このIgE抗体をブロックするのが抗体治療法だ。

「副鼻腔炎併発タイプは、花粉症の治療だけでは治りません。鼻の穴を左右に隔てる鼻中隔が湾曲していれば手術が必要ですし、20年には、治りにくい副鼻腔炎に抗体治療薬『デュピクセント』を使用する治療法も始まっています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    草間リチャード敬太容疑者が逮捕…コンビニバイトと掛け持ちの苦労人だったが横山裕のセレクトに難あり?

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  4. 4

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  5. 5

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  1. 6

    まさかの故障で失意の最中「お前はラッキー」…トシさんの言葉がなければ今の俺はいない

  2. 7

    DeNA次期監督候補に谷繁元信氏が浮上…南場智子オーナーのイチオシ、本人も願ったりかなったり

  3. 8

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  4. 9

    参政党の党勢拡大に早くも陰り…「聖地」加賀市で“親密”現職市長が惨敗落選の波乱

  5. 10

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情