著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

花粉症対策を万全にして新型コロナと心臓疾患から身を守る

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の騒動は過熱する一方です。本格的にシーズンが到来した「花粉症」に悩んでいる人にとっては、さらに悩ましい日々が続いているのではないでしょうか。マスクが品薄でなかなか手に入らないうえ、うかつに咳をしようものなら、いつにも増して周囲に迷惑がられてしまうからです。

 花粉症は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみの症状が表れる場合が多いのですが、中には咳が出る人もいます。花粉症のアレルギー症状を抑える飲み薬を服用していても、時間がたって効果がなくなってくると喘息のような咳が続くケースもあります。通勤電車や職場、公共の場で咳き込みたくない……そんな心配をしている人も多いでしょう。

 また、花粉症の人は目をこすったり、鼻をかんだりすることにより、手で顔を触る機会が多くなります。手がウイルスに汚染されていると、それだけ新型コロナウイルスに感染するリスクもアップすることになるので、さらに不安が募っているはずです。

 以前にもお話ししましたが、花粉症は心臓にも影響を及ぼします。海外では、「花粉症シーズンは心臓疾患の発作を起こすリスクが上昇する」という研究報告があります。花粉が飛散するシーズンは心臓発作による緊急処置の件数が平均5%アップ、中でも花粉飛散レベルがピークに達する5月は16%、6月は10%増加していました。詳細な要因ははっきりしていませんが、花粉によるアレルギー反応そのものではなく、花粉症の症状が心臓に負担を与えていると考えられます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償