著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

花粉症対策を万全にして新型コロナと心臓疾患から身を守る

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の騒動は過熱する一方です。本格的にシーズンが到来した「花粉症」に悩んでいる人にとっては、さらに悩ましい日々が続いているのではないでしょうか。マスクが品薄でなかなか手に入らないうえ、うかつに咳をしようものなら、いつにも増して周囲に迷惑がられてしまうからです。

 花粉症は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみの症状が表れる場合が多いのですが、中には咳が出る人もいます。花粉症のアレルギー症状を抑える飲み薬を服用していても、時間がたって効果がなくなってくると喘息のような咳が続くケースもあります。通勤電車や職場、公共の場で咳き込みたくない……そんな心配をしている人も多いでしょう。

 また、花粉症の人は目をこすったり、鼻をかんだりすることにより、手で顔を触る機会が多くなります。手がウイルスに汚染されていると、それだけ新型コロナウイルスに感染するリスクもアップすることになるので、さらに不安が募っているはずです。

 以前にもお話ししましたが、花粉症は心臓にも影響を及ぼします。海外では、「花粉症シーズンは心臓疾患の発作を起こすリスクが上昇する」という研究報告があります。花粉が飛散するシーズンは心臓発作による緊急処置の件数が平均5%アップ、中でも花粉飛散レベルがピークに達する5月は16%、6月は10%増加していました。詳細な要因ははっきりしていませんが、花粉によるアレルギー反応そのものではなく、花粉症の症状が心臓に負担を与えていると考えられます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い