著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

安くて安全なはずだったウクライナの医大…留学生は決死の脱出

公開日: 更新日:

 ロシアの侵攻による戦火を逃れるために、3月10日時点で200万人以上のウクライナ人が国境を越えて避難しています。そして避難民の中には少なくない数の留学生がいて、人によってはウクライナ人以上の困難を体験したことはあまり知られていません。

 最初に報道されたのは2月下旬。ウクライナ人に交じってポーランド国境を越えて避難しようとしていた主にアフリカやインドからの留学生から、「ウクライナ人より後回しにされた」「バスに乗せてもらえず長距離を歩かされた」「国境警備員から理由のない暴力を受けた」などの事象が次々に報告されました。

 報道に対し国連安保理事会のアフリカ各国の代表は、これらの行為は人種差別であり、国際紛争の際に加盟国の国民は安全な退路を得る権利があると定めた国連の規約違反であると非難しました。

 また、注目されたことのひとつは、こうした留学生のほとんどがウクライナ各地の医科大学に通っていた点です。

 ウクライナは旧ソビエト時代に高等教育強化の一環として、留学生の受け入れを増やすために医科大学で英語での授業を開始しました。地方都市の大学に留学生が増えることで経済を活性化するという目的もあったそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も

  4. 4

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  2. 7

    元女優・宮崎ますみさんは6年前から八ヶ岳山麓に移住しコメ作り 田植えも稲刈りも全部手作業

  3. 8

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  4. 9

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  5. 10

    巨人阿部監督 グチるくらいならいっそ「4番・坂本勇人」はどうだろう…“進退の決断”含めた4つの理由