著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓にトラブルがある人はマスクによる低酸素に注意する

公開日: 更新日:

 ゴールデンウイークが終わり、新型コロナウイルスの感染が再び増加傾向に転じています。オミクロン株は95%近くが無症状だという海外の報告もありますが、何より感染しないことが重要です。感染対策のためにマスクを外せる日は、まだ先になりそうです。

 外出する際のマスク装着はいまや日常になっているので、すっかり慣れてしまった人も多いでしょう。ただ、ここであらためて心臓にトラブルを抱えている人のマスク装着について注意点をお話しします。低酸素状態になって心臓に大きな負担がかかってしまうリスクがあるのです。

 マスクを着けると呼吸がしにくくなって息苦しくなる……多くの人が実感していることではないでしょうか。マスクによって吸い込める酸素の量が少なくなるうえ、マスクの内側は吐いた息によって二酸化炭素の量が増えているのです。ただし、いくつかの研究ではマスクを着けていても血液中の酸素濃度は、着けていないときと変わらないと報告されています。ですから、健康な人が日常生活を送るうえではマスクを着用していても問題はありません。

 注意が必要なのは、慢性心不全などの心臓疾患で入院歴があったり、間質性肺炎の既往やCOPD、肺がんで肺の一部を切除しているなど肺に持病を抱えている人です。そうした条件に当てはまる人は心臓から肺へ血液を送る肺動脈の血圧が高くなっているケースが多く、マスクを着けたまま運動をしたり、階段の上り下りや歩行といった「労作」をした際に、低酸素状態になりやすいリスクがあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!