著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「最初は低評価→次第に高評価」の方が「ずっと高評価」より印象大

公開日: 更新日:

 少女漫画などで、不良っぽかったり、つっけんどんな男子がときおり見せる優しさに、主人公の女子がときめいてしまう、ラブコメディーの王道、いわゆる「ツンデレ」があります。まさにこの実験は、それを証明した格好です。最も印象の悪かったサクラDと、最も印象の良かったサクラCの差は、なんと780倍ともいわれています。

 このように評価が低い状態から徐々に上がり、好感度が上昇する現象を「ゲイン効果」。最初は高く、徐々に下降していく現象を「ロス効果」と呼びます。

 つまり、最初から無理に飛ばしてスタート時に評価を得ても、持続できなければ急降下の可能性が高まるだけ。だからこそ、最初はできないかもしれませんが、きちんとできることをやって、徐々に評価を上げていくほうが◎なのです。「美人は三日で飽きる」といった言葉がありますが、心理学的に言えばロス効果なんですね。

 こういった効果を知っておけば、仮に人間関係で最初に悪い印象を与えたとしても、名誉の回復は難しくありません。あるいは、仮にあなたの悪い噂を流されても、その噂に反するような良い印象の言動が目に入れば、通常よりも良い印象を周りの人たちに持ってもらえる可能性だってあるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  4. 4

    佐々木朗希、「9月限りで今季終了」に現実味…WS連覇へ一丸のドジャースでひとり蚊帳の外

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に深刻な疲労蓄積…安打も本塁打も激減、「明らかにスイング鈍化」との指摘も

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    サントリーHD新浪会長宅ガサ入れはすでに噂されていた? 報道より1週間先行していたX投稿に注目集まる

  3. 8

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  4. 9

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  5. 10

    開示された3回目の「森友文書」で発覚! 財務省「黒塗り」の“お寒い”内情