著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

病気が原因の「物忘れ」と健常者の「ど忘れ」何が違うのか

公開日: 更新日:

 アルツハイマー病の進行は非常にゆっくりです。初期の段階では一人暮らしは十分に可能ですし、仕事も続行できます。認知症の進行を遅らせる手だてはいくつもありますから(もちろん、薬以外でも!)、早くに発見することは非常に重要だと考えています。

 しかし、こういう話を認知症の取材を受けたときにすると、メディアの皆さんは「認知症早期発見のチェックリストを作りたい。何個以上当てはまればリスクあり、というようなものを……」といったことをよくおっしゃるんですね。

 実際のところ、「何個以上」のチェックリストは、やってもあまり意味がない。

 東京の中心に住んでいる人と地方都市に住んでいる人、仕事をしている人とそうでない人、子供と同居している人と一人暮らしの人など、その人が置かれている状況によって、記憶していて当然なこと、覚えられなくても仕方ないことは、異なるからです。

 たとえば、「よくテレビに出てくる俳優の名前が出てこなくなる」という項目があったとします。しかし私の場合、「よくテレビに出てくる俳優」であっても、名前が出てこない。最近のことではなくて、昔からそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も