著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓トラブルがある人は眼疾患の「緑内障」にも気を付けたい

公開日: 更新日:

 前述の研究成果を考慮すると、緑内障がある人は心臓疾患、逆に心臓トラブルを抱えている人は緑内障に気を付けたほうがいいといえるでしょう。

■β遮断薬の使用も注意する

 緑内障の治療では、眼圧を下げて悪化を防ぐために「β遮断薬」という点眼薬が使われるケースがあります。眼球を満たしている眼房水が多くなると眼圧が高くなるので、眼房水の産生に関わるβ受容体を遮断することで眼圧をコントロールするのです。

 ただし、β遮断薬は全身の副作用に注意する必要があります。β遮断薬には心拍数を少なくして心臓の収縮を弱める作用もあるため、心不全や徐脈性の不整脈がある場合、それらの疾患を悪化させるリスクがあるのです。また、β遮断薬は左室収縮能が低下している心不全や高血圧の治療にも使われます。それらの心臓疾患と緑内障の治療を異なる医療機関で並行して受けている場合、眼科の医師と循環器の医師がそれぞれ状況を把握していなければ、重複してβ遮断薬が処方され、薬の効果が増強して悪影響を及ぼす危険があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝