カレーが予防した明治期の国民病とは? 軍医の発見で食事を切り替え

公開日: 更新日:

【Q】神奈川県横須賀名物の「海軍カレー」には明治時代の国民病が関わっていると聞きました。本当でしょうか?

【A】本当です。日本では古くから「かっけ」という病気が存在していました。炭水化物の代謝に関わるビタミンB1が欠乏して発症する病気です。不足すると末梢神経障害や心不全が起きてしまい、全身の倦怠感、食欲不振、手足のしびれやむくみなどの症状が出ます。精米された白米が普及したことから、明治・大正時代に大流行しました。多いときには2万人以上が亡くなったことから結核とともに国民病と呼ばれました。

 臨床を重視する英国医学を学び、東京慈恵会医科大学の創設者である高木兼寛先生が日本海軍医官だったとき、かっけが士官に少なく、下士官以下の兵卒に多いことに気づきます。

 患者数の違いは食べ物の違いにあることを発見したわけです。そこで兵食を洋食に切り替えることで、かっけを激減させました。このときの洋食というのが海軍カレーだったというわけです。

 その後、高木先生は洋食中心の新兵食の軍艦と旧兵食の軍艦を同じような日程で練習航海させ、乗組員のかっけ発症率などを調べました。その結果、かっけが栄養不足によるものであることを証明したのです。しかし、当時の日本の医学会は理論を重視するドイツ医学が中心で、その中心の東大や陸軍はこれに反対しました。当時の日本陸軍の軍医でロベルト・コッホ研究所に留学していた森林太郎(森鴎外)らが病原菌説を唱えたことから激しい論争が起き、長い間結論が出ませんでした。

 理由は高木先生は、かっけの原因はビタミンB1の欠乏でなく、タンパク質の欠乏だと考えたからです。そのため、米よりもタンパク質が多い麦の方が良いと公表したのです。しかしその後、タンパク質の消化吸収の差などにより高木説は否定されました。当時はビタミンの概念が存在しなかったわけですから、高木先生が間違えたのは無理もありませんが、日本海軍が兵食を洋食に変えたことで、かっけの患者数や死亡者数が激減したのは事実です。

 その後、英国医学雑誌に「ビタミン欠乏症」という概念が発表され、かっけはビタミンB1不足であることが明らかになり、論争に終止符が打たれました。

 ただし、天然の食べ物からビタミンB1を吸収するのが難しかったことから、1950年にアリナミンが誕生するまで日本ではかっけに苦しみ、亡くなる人が多かったのです。

(弘邦医院・林雅之院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性