カレーが予防した明治期の国民病とは? 軍医の発見で食事を切り替え

公開日: 更新日:

【Q】神奈川県横須賀名物の「海軍カレー」には明治時代の国民病が関わっていると聞きました。本当でしょうか?

【A】本当です。日本では古くから「かっけ」という病気が存在していました。炭水化物の代謝に関わるビタミンB1が欠乏して発症する病気です。不足すると末梢神経障害や心不全が起きてしまい、全身の倦怠感、食欲不振、手足のしびれやむくみなどの症状が出ます。精米された白米が普及したことから、明治・大正時代に大流行しました。多いときには2万人以上が亡くなったことから結核とともに国民病と呼ばれました。

 臨床を重視する英国医学を学び、東京慈恵会医科大学の創設者である高木兼寛先生が日本海軍医官だったとき、かっけが士官に少なく、下士官以下の兵卒に多いことに気づきます。

 患者数の違いは食べ物の違いにあることを発見したわけです。そこで兵食を洋食に切り替えることで、かっけを激減させました。このときの洋食というのが海軍カレーだったというわけです。

 その後、高木先生は洋食中心の新兵食の軍艦と旧兵食の軍艦を同じような日程で練習航海させ、乗組員のかっけ発症率などを調べました。その結果、かっけが栄養不足によるものであることを証明したのです。しかし、当時の日本の医学会は理論を重視するドイツ医学が中心で、その中心の東大や陸軍はこれに反対しました。当時の日本陸軍の軍医でロベルト・コッホ研究所に留学していた森林太郎(森鴎外)らが病原菌説を唱えたことから激しい論争が起き、長い間結論が出ませんでした。

 理由は高木先生は、かっけの原因はビタミンB1の欠乏でなく、タンパク質の欠乏だと考えたからです。そのため、米よりもタンパク質が多い麦の方が良いと公表したのです。しかしその後、タンパク質の消化吸収の差などにより高木説は否定されました。当時はビタミンの概念が存在しなかったわけですから、高木先生が間違えたのは無理もありませんが、日本海軍が兵食を洋食に変えたことで、かっけの患者数や死亡者数が激減したのは事実です。

 その後、英国医学雑誌に「ビタミン欠乏症」という概念が発表され、かっけはビタミンB1不足であることが明らかになり、論争に終止符が打たれました。

 ただし、天然の食べ物からビタミンB1を吸収するのが難しかったことから、1950年にアリナミンが誕生するまで日本ではかっけに苦しみ、亡くなる人が多かったのです。

(弘邦医院・林雅之院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」