著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

がんと闘うための4つの最新データ 医療情報学教授が分析

公開日: 更新日:

膵臓、肺のがんはまだ怖い

 がんの死亡数、罹患数(新規がん患者数)の実数は、図のようになっている。いずれも2021年になっているが、この種の統計は1~2年遅れて公表されるのが普通である。「予測数」というのは、まだ数字が確定していない、概数という意味である。2021年にがんで亡くなった人は男女合わせて37万8600人、罹患数は合計100万9800人だった。

 死亡数を見ると、男性では、肺・大腸・胃・膵臓・肝臓で全死亡数の64%を占める。女性では大腸・肺・膵臓・乳房・胃の順で、これだけで61%である。

 とくに膵臓がん、肝臓がんは予後が悪いことが知られている。膵臓がんの5年(相対)生存率はステージⅠでも53.4%に過ぎず、肝臓がんも63%である。ステージが上がれば、もっと下がるのは言うまでもない。ステージⅣで見つかった場合、5年生存率は膵臓がんで1.5%、肝臓がんで4.5%である。

 罹患数については、男性では前立腺がんがトップに立っている。ところが死亡数で見ると6位にとどまっている。前立腺がんは進行が遅く、ステージⅠ~Ⅲであれば、5年相対生存率は100%である。実は10年生存率でも100%で、そのため見つかっても治療せず、経過観察となる場合が多い。とくに高齢者では、がんの進行より寿命のほうが早い場合もある。

 肺がんの罹患数は、男性で4位、女性で3位だが、死亡数では男性でダントツ、女性でも2位になっている。肺がんは小細胞肺がんと、非小細胞肺がんに分かれている。とくに小細胞肺がんの予後が悪い。ステージⅠでも5年相対生存率は48%に過ぎず、ステージⅣではわずか2%である。非小細胞肺がんも、大腸がんなどと比べるとかなり予後が悪い。肺がんで助かりたかったら、早期発見するしかない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発