著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

がんと闘うための4つの最新データ 医療情報学教授が分析

公開日: 更新日:

がん年齢調整死亡率は下がり続けている

 全がんの年齢調整死亡率の推移である。基準となる時点(日本では1985年)の年齢構成に当てはめた場合の、各年のがん死亡率だ。といっても分かりにくいかもしれない。年齢調整死亡率が低いほど、若くして死ぬリスクが低いと考えればいい。

 男性(全年齢)では、1990年代中ごろをピークに、急速に下がり続けている。とくに75歳未満に限れば、1990年代と比べて、がんで亡くなるリスクが3分の2に下がっている。現役世代や前期高齢者(65~74歳)で、がんで亡くなるリスクは急速に低下しているのである。

 女性では統計を取り始めた1958年から一貫して、死亡率が下がり続けている。とくに75歳未満に限れば、1958年の5分の1以下、2000年と比べても半分以下に下がっている。

 年齢調整死亡率が下がり続けているのに、がんの死亡数が増え続けているのは、亡くなる人が高齢側にシフトしていることと、75歳以上の後期高齢者が増えたことが原因である。後期高齢者になると、がんで亡くなる人が急増する。いまは団塊世代が後期高齢者(75歳以上)に到達しつつあるので、今後10~15年間にわたって、がんの死亡数は増加し、高止まることが予想される。しかし2040年以降は、死亡数も急速に減少するはずである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  2. 2

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  3. 3

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  4. 4

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 5

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  1. 6

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲

  2. 7

    「嵐」解散ツアーは売り上げ500億円? オイオイ、どんだけ儲けるつもりだよ

  3. 8

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 9

    眞子さん渡米から4年目で小室圭さんと“電撃里帰り”濃厚? 弟・悠仁さまの成年式出席で懸念されること

  5. 10

    「キャロル」でのジョニー大倉の先見性とボーカルはもっと評価すべき