著者のコラム一覧
田中智子「うぐいすヘルスケア株式会社」代表取締役

シーメンスの補聴器部門でマーケティングの勤務を経て、2020年補聴器販売会社「うぐいすヘルスケア株式会社」設立。認定補聴器技能者資格保持。

もっと早く補聴器を使っていたら社会生活がより快適だった

公開日: 更新日:

 認知症の危険因子として、難聴が指摘されています。しかし認知症やうつの危険性だけでなく、聞こえづらさを放置することで、大切な時間や楽しみを得る機会を逃しているかもしれません。

 というのは、補聴器の使用者への調査で、「補聴器をもっと早く使用すべきだった」という問いに過半数の54%の人がYESと答えたからです。そしてYESと答えた方への質問で補聴器をもっと早く使用していたら得られたと思うこととして、70%超の人が「より快適な社会生活」、50%近くの人が「より安定した精神状態」と答えました。(一般社団法人日本補聴器工業会「JapanTrak2018」から)。

 以前、私たちの店に来られたお客さまでこんな方がいらっしゃいました。その方は50代の男性で、子供の頃から聞こえづらさはあったものの、最近になってさらに難聴が顕著になり、自分の考えとしてはまだ自分は若いけれども補聴器をつけてみようと一念発起してご来店いただきました。

 警備の仕事をされており、建物の中なら比較的声を聞き取りやすいが、声の音程や話し方によっては、聞き取りにくい人もいる。また、後ろから話しかけられると聞き取れず、雑踏の中では対面の会話も分かりにくい。いろいろなシーンで聞きづらい中、夜勤もあり、日々仕事をしたり同僚と話したりするときに前向きな気持ちが持ちづらい、ということでした。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い