著者のコラム一覧
田中智子「うぐいすヘルスケア株式会社」代表取締役

シーメンスの補聴器部門でマーケティングの勤務を経て、2020年補聴器販売会社「うぐいすヘルスケア株式会社」設立。認定補聴器技能者資格保持。

5つの「きく」をもう一度実現! 補聴器はそのための有効なマシン

公開日: 更新日:

 聞こえの悪い人が補聴器を使うことで、今まで聞き取れなかった言葉や音が聞こえるようになるのは確かですが、それでも必ずしも完全に聞こえるようになるわけではありません。

 補聴器を購入する場合、必ず聴力測定を行います。販売店では大きく分けて2つの測定を行います。低音から高音までのそれぞれの音の領域で、どのくらいの音の大きさなら聞こえるかを調べる目的の「純音聴力測定」。そして言葉をどれだけ正しく聞き取れるかを調べる「語音明瞭度測定」です。

 人は音を聞き、さまざまな音を識別し、言葉を理解し、考え、コミュニケーションを取っています。

 ちなみに「きく」という5つある同音異義語はそんな聞こえることの大切さを考えさせてくれます。

 それはまず、耳で音や声を感じ取る「聞く」と、耳を傾け注意して聞き取る「聴く」。そして次に相手に質問する「訊く」。さらにそれを受けて機能能力を発揮する「利く」。そして、結果その人の周辺や社会に良い影響が表れる「効く」と当てはめることができるのではないでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり