「電子処方箋」10月末からの先行運用でクリアすべき課題が見えてきた

公開日: 更新日:

 また、引っ越しなどでかかりつけの医療機関や薬局がかわっても、クラウド上で管理されている薬剤情報によって、それまでの治療をスムーズに引き継げる。さらにオンライン診療やオンライン服薬指導がもっと普及すれば、患者は自宅でオンライン診療を受診して電子処方箋を出してもらい、薬局のオンライン服薬指導を受けて、自宅に薬が配送されるサービスも進む可能性が高い。患者はより質の高い医療を受けられ、利便性も向上すると期待されている。

 先行運用が始まっている地域によって違いはあるが、現段階では、患者に対する運用はまだ実施されておらず、まずは処方箋を電子化するためのシステム作りが行われているという。

「その過程でいくつか課題が挙がっています。電子処方箋では、それぞれの薬に付与されている特定のコードによって、薬の種類を認識します。同じ薬でも形状や容量などが違うものは異なるコードで管理されていますが、バニラや抹茶など『味』が7種類ある経口の経腸栄養剤では、すべてが同一のコードで管理されていました。そのため、電子処方箋上では、その患者さんにはどの味の栄養剤を処方するのかがわかりません。今後、同じようなケースの薬が出てくる可能性もあります。処方箋は書式が決まっていて改編できないので、医師のコメントを付与する欄を設けるなどして対応する形になるでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性