医師が患者から教えてもらいたいこととは? 在宅診療の名医が語る

公開日: 更新日:

 医療機関によっては患者を「患者さま」と呼ぶ。医療はサービス業であり、百貨店やホテルと同じく敬称をつけるべきという考えが広がったことや、「患者さま」に続く言葉が丁寧な言葉遣いになる、との効果を狙ったものだと言われている。しかし、「お客さま扱い」された患者の中には、誤った権利意識やお客さま意識から「病気は医師が見つけるのが当然」と考えてだんまりを決め込み、診療の妨げになるケースもある。だが、最善の治療を受けるには患者も「病気を前にして共に闘う者」として医師が求める情報に応える必要がある。毎年在宅で200人を看取る、「しろひげ在宅診療所」の山中光茂院長に聞いた。

 ◇  ◇  ◇

「画像や検査だけでは、名医でも患者に合った薬の調整は難しい。適正な薬を出すには患者さんからの正確な情報が必要です。たとえば、発熱は体温計でわかりますが、どのような出方がするかはわからない。医師の対応は発熱以外の情報で変わることを患者さんは知るべきです」

 つまり、より良い治療を受けたければ、患者は「発熱がある」だけではなく、それに随伴する症状や熱が継続しているのか、上がったり下がったりしているのかなど、熱の出方も医師に伝える必要がある。どのような持病があるのか、アレルギーはどうかなど、自分自身の環境もしっかり伝えるのは言うまでもない。「発熱があれば、医師は一般的に感染症を疑います。しかし、無頓着な医師は発熱だけを根拠にするか、検査をしたとしても炎症反応だけを見て、抗生剤を『とりあえず』出してしまいます。これでは、がんやリウマチなど体に炎症を起こす疾患による発熱を見逃してしまう。それを避けるには患者がもっと情報を伝えなければなりません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ