医師が患者から教えてもらいたいこととは? 在宅診療の名医が語る

公開日: 更新日:

「肩や背中の痛みも、実際には狭心症や心筋梗塞の前兆であることもあります。胆嚢炎や胆管炎については、場所やその痛みの出方が大切で、丁寧にその痛みの場所やどんなときに痛くなるのかを説明する必要があります」

 血圧も、診察時の血圧だけで評価され薬を飲み続けるにはリスクがある。家庭血圧計のデータを持参し、可能ならどの時間に高くなるかを示す。また、脈拍情報で薬の選び方も変わる。

「1日1回血圧の薬を飲んでいて、早朝だけ血圧が高くなるのは薬の効果が切れかかっているのかもしれない。なのに朝の薬を増やすと過剰投与になる。高齢者は降圧剤で血圧が下がりすぎてふらついたり、認知症が進行したりする事例もある。家庭血圧計のデータは重要です」

 水分や食事の摂取量も医師に正確に伝えたい。患者はよく「食べていない」「水分も取っていない」と言う。しかし、よくよく聞くと、「牛乳や野菜ジュースは水分じゃない」とか「お茶も水分ですか?」などと口にする。これは、心不全の管理にとって危険だ。

「食べていない」という患者も、「若く健康な時代」を基準に話すため、実際には年齢以上に食べすぎている場合も多い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上