メガネは江戸時代初期に大量に輸入されていた 1637年には3万超も

公開日: 更新日:

 イエズス会宣教師であるフランシスコ・ザビエルが布教のため、西国の有力大名・大内義隆にメガネを献上したのが1551年。それ以降、メガネはどのように日本に普及したのでしょうか?

 ザビエルの成功によりイエズス会をはじめとした宣教師やポルトガルの商人たちは2つのことを学びます。ひとつは日本の習慣として高貴な人を訪問するときは身分相応の贈り物が必要であること、もうひとつがメガネの贈り物を日本人が喜ぶことです。そのため、大名や領主などと接触するときは、琥珀織の敷布団、帽子、砂時計、ビードロ、瓶入り金平糖、砂糖漬けなどと共にメガネを贈ったようです。

 こうして、日本のごく限られた支配階層に普及したメガネですが、ザビエルが日本に初めてメガネを持ち込んで85年目にあたる1636年には、鼻眼鏡1万9435個、翌1637年には3万8421個も輸入されています。1638年には405個と激減していますが、これはポルトガル船の来航が全面禁止となる鎖国令(1639年)が出される直前だったからかもしれません。これらはポルトガル船によって日本に輸入されたものです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波