メガネを最初に日本に伝えたのは、宣教師フランシスコ・ザビエル

公開日: 更新日:

 2022年はメガネ作りにかかわる人にとって記念すべき年です。メガネ業界初の国家資格「眼鏡作製技能士」が誕生したからです。その目的は眼科専門医の先生方と連携しつつ、国民により良いメガネを提供して目の健康を守れるよう、メガネ作製技術を高めていくことです。今後はメガネを作りたい人にとっての信頼の証しとなるでしょう。

 私はメガネ業界紙の編集記者として長く業界に携わっています。せっかく新たなメガネの資格ができて、メガネを取り巻く環境が変わったわけですから、これを機に一般の方々にもメガネについてよりよく知っていただきたいと思い、コラムをお引き受けしました。

 まずはメガネはいつ、誰により日本に持ち込まれたかについてお話ししましょう。

 一般的には1551年に宣教師のフランシスコ・ザビエルが、周防の戦国大名・大内義隆に献上したのが最初だったといわれています。もとになったのは大西克知博士の「古ルキ眼鏡」という論文で大正4年の「日本眼科学会雑誌」に発表されています。

 しかし、その一方で日本最古のメガネは京都・大徳寺大仙院所蔵の古メガネだという説もあります。寺伝によれば、室町幕府8代将軍・足利義政使用のものを、12代将軍・義晴が受け継ぎ、それを大仙院開祖の古岳禅師に与えたと伝えられているそうです。義晴は1550年には亡くなっていることから、寺伝が正しければメガネはザビエルより前に日本に到着していた可能性があるというわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋