著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

飲酒量と脳委縮には相関関係が…飲むほどに認知症リスクは増す

公開日: 更新日:

 日常的にお酒を飲む人に「健康面で気になることは?」と聞くと、大抵の場合、「肝臓」という答えが返ってくるのではないでしょうか。健康診断の前にはお酒の量を減らし、GOT、GPT、γ-GTPといった肝機能の数値が基準値を超えないよう、超えても大幅に数値が高くならないよう、気をつけている人も少なくないと思います。

 しかし私は、アルコールが脳に与える影響にも、もっと意識を向けてほしいと思うのです。アルコールは脳を萎縮させ、認知症の発症リスクを高めるからです。

 アルコール依存症や大量飲酒者には脳萎縮が高い割合で見られ、大量に飲酒する経験がある人では認知症になる人が多いといった疫学調査の結果はいくつもあります。

 たとえば、施設に入所している認知症の高齢者の29%、実に3割の人が大量飲酒が原因の認知症と考えられたという調査結果。過去に5年間以上のアルコール乱用または大量飲酒の経験がある高齢男性は、そうでない人と比べて認知症リスクが4.6倍と示した報告もあります。

 最近の調査では、飲酒量と脳萎縮は相関関係にあることも報告されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明