著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

飲酒量と脳委縮には相関関係が…飲むほどに認知症リスクは増す

公開日: 更新日:

 アルコール性認知症であれば、つまりアルコール以外に認知機能低下の原因がない場合は、断酒によって認知機能を取り戻すことが可能です。

 私の患者さんでも、毎日飲んでいたワインをやめ、生活習慣を改めたところ、かつての「健康な脳」に戻り、仕事に復帰された人がいます。私のところを受診する前は若年性アルツハイマー病と診断され、「5年後には介護」と宣告されるほど、認知機能が低下していた人が、です。

 ただ、認知機能が著しく低下してからでは遅い。また前述の通り、アルコールは認知症に関連するほかの病気の原因にもなりますから、対策が遅れるほど、ほかの病気を併発しやすくなり、そうすると打つ手が限られてしまいます。

 アルコール性認知症の治療には、断酒は外せません。必要に応じて、アルコール性依存症の治療にも用いる薬の投与も検討します。

 加えて、アルコールの大量摂取で脳はビタミンB1、B12、葉酸などが不足しているため、栄養バランスの良い食事を取り、生活リズムやスタイルを規則正しいものにする。

 今は、ノンアルコールドリンクもさまざまな種類が出ています。「最近のノンアルはおいしいので、お酒を飲みたい気分を十分に満たせられる」という話も聞いたことがあります。もの忘れが気になる場合は、1歳でも若いうちから、どうお酒と付き合っていくか、考え直してほしいですね。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋