著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

飲酒量と脳委縮には相関関係が…飲むほどに認知症リスクは増す

公開日: 更新日:

 アルコール性認知症であれば、つまりアルコール以外に認知機能低下の原因がない場合は、断酒によって認知機能を取り戻すことが可能です。

 私の患者さんでも、毎日飲んでいたワインをやめ、生活習慣を改めたところ、かつての「健康な脳」に戻り、仕事に復帰された人がいます。私のところを受診する前は若年性アルツハイマー病と診断され、「5年後には介護」と宣告されるほど、認知機能が低下していた人が、です。

 ただ、認知機能が著しく低下してからでは遅い。また前述の通り、アルコールは認知症に関連するほかの病気の原因にもなりますから、対策が遅れるほど、ほかの病気を併発しやすくなり、そうすると打つ手が限られてしまいます。

 アルコール性認知症の治療には、断酒は外せません。必要に応じて、アルコール性依存症の治療にも用いる薬の投与も検討します。

 加えて、アルコールの大量摂取で脳はビタミンB1、B12、葉酸などが不足しているため、栄養バランスの良い食事を取り、生活リズムやスタイルを規則正しいものにする。

 今は、ノンアルコールドリンクもさまざまな種類が出ています。「最近のノンアルはおいしいので、お酒を飲みたい気分を十分に満たせられる」という話も聞いたことがあります。もの忘れが気になる場合は、1歳でも若いうちから、どうお酒と付き合っていくか、考え直してほしいですね。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償