著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

飲酒量と脳委縮には相関関係が…飲むほどに認知症リスクは増す

公開日: 更新日:

 1週間あたりの飲酒量と認知症の危険性を調べた調査では、350ミリリットルビール1本相当を「1本」とした場合、1週間あたり「1~6本」よりも「7~13本」、さらに「14本以上」と増えるにつれ、認知症の危険性が上昇していきました。

 ただし、この調査では「飲まない」「1本未満」よりも、「1~6本」の方が認知症の危険度は低かった。「少量の飲酒は認知症の危険度を下げる」とも捉えられますが、私は「多少飲む程度はいいかもしれませんね」くらいの認識にとどめておいた方がいい、と考えています。

 また、フィンランドの調査で、中年時どのようにお酒を飲んでいたかを「月0回=非飲酒」「月1回未満=低頻度飲酒」「月数回以上=高頻度飲酒」に分類し、高齢者になってからの認知症の発症を調べたところ、軽度認知障害のリスクが高頻度飲酒で2.6倍、低頻度飲酒で2.2倍高いとの結果が出ています。

■断酒・節酒で予防

 アルコールはさまざまな病気に関係しており、脳血管障害、頭部外傷、糖尿病などを引き起こします。これらも認知症へとつながる病気ですが、認知機能低下の原因について検査し、アルコール以外に原因がなければ、アルコールの大量飲酒が原因と考えられるアルコール性認知症(アルコール性の健忘症)とされます(ただ、多くは微小な血管の障害を伴っていることから、血管性認知症が病態の本質であるとの神経病理学研究者の意見もあります)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策