著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

飲酒量と脳委縮には相関関係が…飲むほどに認知症リスクは増す

公開日: 更新日:

 1週間あたりの飲酒量と認知症の危険性を調べた調査では、350ミリリットルビール1本相当を「1本」とした場合、1週間あたり「1~6本」よりも「7~13本」、さらに「14本以上」と増えるにつれ、認知症の危険性が上昇していきました。

 ただし、この調査では「飲まない」「1本未満」よりも、「1~6本」の方が認知症の危険度は低かった。「少量の飲酒は認知症の危険度を下げる」とも捉えられますが、私は「多少飲む程度はいいかもしれませんね」くらいの認識にとどめておいた方がいい、と考えています。

 また、フィンランドの調査で、中年時どのようにお酒を飲んでいたかを「月0回=非飲酒」「月1回未満=低頻度飲酒」「月数回以上=高頻度飲酒」に分類し、高齢者になってからの認知症の発症を調べたところ、軽度認知障害のリスクが高頻度飲酒で2.6倍、低頻度飲酒で2.2倍高いとの結果が出ています。

■断酒・節酒で予防

 アルコールはさまざまな病気に関係しており、脳血管障害、頭部外傷、糖尿病などを引き起こします。これらも認知症へとつながる病気ですが、認知機能低下の原因について検査し、アルコール以外に原因がなければ、アルコールの大量飲酒が原因と考えられるアルコール性認知症(アルコール性の健忘症)とされます(ただ、多くは微小な血管の障害を伴っていることから、血管性認知症が病態の本質であるとの神経病理学研究者の意見もあります)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い