言動がガラリ一変…認知症の「日内変動」はなぜ起こるのか

公開日: 更新日:

 人間の「体内時計」は、脳の中心部の視交叉上核という部位にあります。体内のほぼすべての臓器にも体内時計は存在し、脳からの指令によって体内の時間軸を調整しているのです。

 この体内時計によってコントロールされている血圧、心拍数、体温、睡眠などの生体リズムが一定ではなく、一日のうちで変動することを「日内変動」と呼びます。一部の認知症患者さんは症状の悪化によって生活リズムが乱れたり、精神的にストレスがかかりやすく、極端な日内変動が起きてしまうケースがあります。一日のうちに認知機能や運動機能に大きな変動が表れてしまうのです。

 とくに朝と夜で症状の変動の差が出やすいのが「レビー小体型認知症」です。このタイプは脳内のドーパミンが不足し、幻覚や手の震え、動作・歩行困難といったパーキンソン症状が認められるのが特徴で、夕方から夜にかけて悪化しやすいといわれています。そのため、朝は物静かだった患者さんが夕方になって、興奮状態になることがあります。

 一方、「アルツハイマー型認知症」の患者さんは比較的、日内変動が少ないといわれています。ほか、「脳血管性認知症」は症状のひとつに一時的に感情が高ぶる感情失禁があります。また、理性や感情をコントロールする前頭葉が萎縮することで理性的な行動ができなくなる「前頭側頭型認知症」では、症状のひとつに暴力などの反社会的行動があります。どちらも、急に起こるケースはみられるものの、毎日必ず起こるわけではなく、朝夕で変わるといった性質でもありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い