著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

塗り薬の「軟膏」と「クリーム」にははっきりした違いがある

公開日: 更新日:

 加齢とともに皮膚の水分量が減少することでかゆみを感じるようになり、塗り薬を使っている方は少なくありません。塗り薬には「軟膏」と「クリーム」がありますが、その違いを考えたことがあるでしょうか。もちろん色は違いますが、それだけではありません。今回は、身近なクスリである一方で意外と考えたことがない軟膏とクリームの違いについてお話しします。

 軟膏とクリームはいずれもベースとなる基剤があり、その中に本来のクスリの成分が混ざっている状態です。クスリの種類にもよりますが、じつは含まれている成分の量は微量で(微量で十分に効果が得られるということ)、皮膚に塗っている大部分は基剤ということになります。この基剤の違いが軟膏とクリームの違いです。

 軟膏の基剤は「油」です。油というとピンとこないかもしれませんが、正確には油性基剤といい、その代表的なものとしてワセリンがあります。油なので肌なじみが良く、刺激が少ないため肌の弱い人や傷のある部分にも使うことができます。皮膚を油でコーティングするような形になるため、本来のクスリの成分の効果に加えて皮膚の水分を保持する、いわゆる保湿効果も期待できます。デメリットとしては、油なのでどうしてもべたつきが出てしまうことでしょうか。ただ、これも薄く塗ることである程度回避できるのでデメリットというほどのものでもないかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償