著者のコラム一覧
奥真也医師、医学博士、経営学修士。医療未来学者

1962年大阪生まれ。東大医学部卒業後、フランス留学を経て埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授、会津大学教授などを務める。その後、製薬会社、薬事コンサルティング会社、医療機器メーカーに勤務。著書に中高生向けの「未来の医療で働くあなたへ」(河出書房新社)、「人は死ねない」(晶文社)など。

がんの診断・治療はゲノム医療と新世代コンピューターが個別化治療を実現する

公開日: 更新日:

「しかも、従来のコンピューターとは比べものにならないほどの演算計算能力を持つ量子コンピューターなどの新世代コンピューターの開発が進んでおり、実用化すればより正確な個別治療が行われることになるでしょう。たとえば、がん治療薬の組み合わせは兆をはるかに超えるパターンがあることが知られています。同じがんでも、体重、身長、性別などが異なる患者一人一人に最適な治療をはじき出すことはできませんでした。しかし、新世代コンピューターに人工知能(AI)を搭載し、ビッグデータを解析させれば、それが可能になるのです。もちろん、新薬の開発も劇的に進むでしょう」

 現在、新世代コンピューターがはじき出した答えの中から正しい解を見つけ出すためのアルゴリズムは発見されていない。そのため、医療用AIががん治療専門医の能力をしのぎ、信頼を勝ち得るまでには時間がかかると思われるが、そうした時代が近づいているのは間違いない。

■新たな治療法も続々と実用化

「その前にも新たながん治療法が次々と実用化されるでしょう。たとえばすでに第5のがん治療法との呼び声が高い光免疫療法が実用化されています。がん細胞にのみ吸着する薬剤を投与した後、人の細胞には害を与えない近赤外線光でがん細胞を消滅させる方法です。手術ができない難治性再発頭頚部がんに保険適用されています。日本人研究者が開発し、オバマ元米国大統領が一般教書演説で語った期待の治療法です」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり