著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「必要ない医療」で患者に介入する医療機関が増えている

公開日: 更新日:

 そうなると、今度は「もともと全身状態がいい“元気な患者”を手術したほうが早期回復期が短くて済む」と考えるようになります。それで、本来なら手術をしなくてもいい状態の患者さんを手術したり、まだ明らかな症状がない無症候性の患者さんの手術にどんどん手を染めるようになってしまうのです。

 もっと最悪なケースは、たとえば「体調がよくない」と訴える患者さんに対し、患者さんが「自分はこの病気ではないか」と疑いを抱くような設問を設定した問診を行い、すっかり病気だと思い込んだ患者さんが治療を希望した段階で投薬や手術といった介入をするパターンです。残念ながら、実際にそれを行っている医療機関も増えているのが現状です。

 中には、病気になる可能性があるというだけで治療するケースもあり、医療者側の「ちょっと悩んでいる患者さんを介入できる範囲で引っ張り込んでしまおう」という意図が、いろいろなところで見え隠れしているといえるでしょう。もちろん、手術をはじめとした医療の進歩によって、できるだけ臓器的な病気が進行していない段階で介入したほうが、元の状態に戻しやすい傾向があるのはたしかです。医療者側にそうした願望のようなものがあるのも事実です。しかし、だからといって本来なら必要のない治療を行うのは本末転倒といえます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性