認知機能の低下を防ぐ「知的活動」の具体的な方法は?

公開日: 更新日:

 認知機能の維持や向上には運動が有効だとご存じの方は多いでしょう。ただ、効果をより高めるには、併せて記憶力、言語能力、判断力、計算などの「知的活動」を行う必要があります。

 2013年、米テキサス大学ダラス校の研究者らによると、音楽鑑賞やパズルゲームを行った人に比べて、カメラの撮影技術や画像編集技術の習得を行うなど、新しい事柄の習得を行ったグループの方が認知機能は向上していたと報告されました。これは単に写真を撮るだけではなく技術を覚えたり、どうしたらよりきれいな写真になるか、撮り方や編集法を考え工夫する過程が脳に負荷をかけ、物事を考えるトレーニングになるからです。これを繰り返し行うことで脳が活性化するだけでなく神経ネットワークを介して記憶は脳の広範囲に広がり、記憶の保存と取り出しがスムーズに行えるようになったり、創造的な考え方ができるようになるのです。ただ、いきなりカメラ教室に通うのはハードルが高いと感じる人も少なくないでしょう。

 そこで私が推奨しているのが徹夜をしない・たばこを吸わない「健康麻雀」です。ゲーム中はどうやったら勝てるか、先を読んだり相手の裏をかくなど常に頭をフル回転させているので脳を使い続けます。ただし、脳の海馬はストレスの影響を受けやすいのでゲームに負けて過度にショックを受けやすい人は、過度にのめり込まないよう、自分が楽しめる範囲で行ってください。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意