認知機能の低下を防ぐ「知的活動」の具体的な方法は?

公開日: 更新日:

 認知機能の維持や向上には運動が有効だとご存じの方は多いでしょう。ただ、効果をより高めるには、併せて記憶力、言語能力、判断力、計算などの「知的活動」を行う必要があります。

 2013年、米テキサス大学ダラス校の研究者らによると、音楽鑑賞やパズルゲームを行った人に比べて、カメラの撮影技術や画像編集技術の習得を行うなど、新しい事柄の習得を行ったグループの方が認知機能は向上していたと報告されました。これは単に写真を撮るだけではなく技術を覚えたり、どうしたらよりきれいな写真になるか、撮り方や編集法を考え工夫する過程が脳に負荷をかけ、物事を考えるトレーニングになるからです。これを繰り返し行うことで脳が活性化するだけでなく神経ネットワークを介して記憶は脳の広範囲に広がり、記憶の保存と取り出しがスムーズに行えるようになったり、創造的な考え方ができるようになるのです。ただ、いきなりカメラ教室に通うのはハードルが高いと感じる人も少なくないでしょう。

 そこで私が推奨しているのが徹夜をしない・たばこを吸わない「健康麻雀」です。ゲーム中はどうやったら勝てるか、先を読んだり相手の裏をかくなど常に頭をフル回転させているので脳を使い続けます。ただし、脳の海馬はストレスの影響を受けやすいのでゲームに負けて過度にショックを受けやすい人は、過度にのめり込まないよう、自分が楽しめる範囲で行ってください。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情