「歯間清掃」の習慣で血糖値は安定する…乱れやすい年末年始は注意

公開日: 更新日:

 研究は自分の歯が15本以上残っていて、2型糖尿病治療のため通院している104人が対象。歯数、1日の歯磨き回数、デンタルフロスや歯間ブラシなどの使用による歯間清掃頻度、歯科通院回数をアンケート。さらにHbA1c、空腹時血糖値、インスリン、高感度CRP(炎症や細胞破壊が起きると血中で増えるタンパク質のこと。炎症や感染症を調べるためのマーカーとして使われる)、IL-6(免疫応答や炎症調整で重要な働きをするサイトカイン)、TNF-α(腫瘍壊死因子)、MCP-1(単球走化性促進因子)、尿中アルブミン/クレアチニン比、CGMの血糖変動指標である「Time in Range」(CGMで測定した血糖が目標域に入った時間の割合を計算した値。糖尿病合併症の発症・進展や死亡率と関係するといわれる。以下TIR)などを調べ、その関係を分析した。

「この研究で注目したいのは、HbA1cや空腹時血糖だけでなく、歯間清掃習慣や歯の本数が、24時間の血糖変動の質の良さを示すTIRの数値と比例することが明らかになったことです。例えばTIRを基準にしてみた場合、週3回以上歯間清掃習慣がある人は、そうでない人に比べて有意に平均グルコースが低いことが明らかになっています。また、歯数が20本以上の人はそうでない人に比べてやはり有意に平均グルコースが低かったのです。さらに歯科通院回数はHbA1cや空腹時血糖値と負の相関関係にありました。つまり、歯間清掃習慣や歯科通院を通じた口腔ケア、歯数の維持は血糖コントロールに重要だ、ということです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」