認知症の親が施設入居を拒否するのはなぜか…具体的な促し方は?

公開日: 更新日:

認知症と診断されたプライドの高い父が、施設への入居をかたくなに嫌がっています。どうすればいいでしょうか」──。ご家族から相談を受ける機会の多い質問のひとつに、施設入居の拒否があります。

 認知症が軽度の場合は認知機能が保たれているので「自由が制限される生活をしたくない」、プライドが高い方であれば「老人が集まる場所に行きたくない」と考える傾向があります。中等度以上の場合では、認知機能の低下によって自分が認知症であるという病識がないので「なぜ元気な自分が施設に入らなければならないのか」と、状況を理解できず拒否を示すのです。

 また、本人が「介護は家族がするもの」と先入観を持っていると、施設に入れるということは自分は見放されるのだといった「見捨てられ妄想」を抱く方も少なくありません。

 アルツハイマー型認知症と診断された80代の女性は、独居で、近所に暮らす娘さんが時々様子を見に行っていました。ただ、やはり心配なので施設に入ってほしいと伝えたところ、「住み慣れた自宅から離れて暮らすのが不安」と入居を拒否されました。しかし、たまたま気晴らしに参加したデイサービスの体験イベントにイケメンの理学療法士がいたことで本人が喜び、生き生きして自ら進んでデイサービスに通うようになったといいます。通所を通じて施設に対する抵抗感がなくなり、最終的には入居を受け入れてくれたそうです。認知症の人は知らない人や環境に対して非常に強い不安を感じやすい。なぜ施設へ入りたくないのか理由をよく聞き、新しい環境に対する不安を感じているのであれば、いきなり施設ではなく、デイサービスの見学や体験から始めてください。その際、無理強いすると拒否感が強まるので、デイサービスで開催されているお祭りやお茶会、足浴など、本人が興味を持ちそうなイベントから足を運んでみるといいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった