認知症の親が施設入居を拒否するのはなぜか…具体的な促し方は?

公開日: 更新日:

認知症と診断されたプライドの高い父が、施設への入居をかたくなに嫌がっています。どうすればいいでしょうか」──。ご家族から相談を受ける機会の多い質問のひとつに、施設入居の拒否があります。

 認知症が軽度の場合は認知機能が保たれているので「自由が制限される生活をしたくない」、プライドが高い方であれば「老人が集まる場所に行きたくない」と考える傾向があります。中等度以上の場合では、認知機能の低下によって自分が認知症であるという病識がないので「なぜ元気な自分が施設に入らなければならないのか」と、状況を理解できず拒否を示すのです。

 また、本人が「介護は家族がするもの」と先入観を持っていると、施設に入れるということは自分は見放されるのだといった「見捨てられ妄想」を抱く方も少なくありません。

 アルツハイマー型認知症と診断された80代の女性は、独居で、近所に暮らす娘さんが時々様子を見に行っていました。ただ、やはり心配なので施設に入ってほしいと伝えたところ、「住み慣れた自宅から離れて暮らすのが不安」と入居を拒否されました。しかし、たまたま気晴らしに参加したデイサービスの体験イベントにイケメンの理学療法士がいたことで本人が喜び、生き生きして自ら進んでデイサービスに通うようになったといいます。通所を通じて施設に対する抵抗感がなくなり、最終的には入居を受け入れてくれたそうです。認知症の人は知らない人や環境に対して非常に強い不安を感じやすい。なぜ施設へ入りたくないのか理由をよく聞き、新しい環境に対する不安を感じているのであれば、いきなり施設ではなく、デイサービスの見学や体験から始めてください。その際、無理強いすると拒否感が強まるので、デイサービスで開催されているお祭りやお茶会、足浴など、本人が興味を持ちそうなイベントから足を運んでみるといいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ