簡便・負担少・短時間…AI&デバイスを使った新たな認知症診断

公開日: 更新日:

 認知症スクリーニングの診断アプリとして日本で初めて医療機器の薬事承認を受け、早ければ春から全国の医療機関で受けられる見通しなのが、本紙1月10日付で紹介した「モニターを見るだけで認知症かどうかを診断できる認知症検査システムのアプリ」だ。

 カレーで使われるスパイス、ターメリック(=ウコン)を活用した検査法も開発に向けて検討が開始されている。

「アミロイドβは脳内だけでなく網膜にも蓄積します。そしてターメリックに含まれるクルクミンはアミロイドβと結合する性質があり、さらに自家蛍光の性質もある。そこで、クルクミンを患者さんに飲んでもらい、OCT検査(近赤外光を利用して網膜の断面像を得る検査)を実施。アルツハイマー病患者さんでは、網膜のクルクミン沈着、すなわちアミロイドβの沈着が明らかに増えていることが確認されました」(山下准教授)

 前述したアミロイドβの沈着を調べる髄液検査、アミロイドPETと比較すると、はるかに簡便、低侵襲、経済的だ。

 血液検査でアルツハイマー病を調べられないか、という研究も行われている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋