月別死亡がアップする…寒い2月は「血管病」に要注意!

公開日: 更新日:

「冬は鍋料理など塩分の多い食べ物が多いうえ、汗をかくことも少なく、運動不足で体重も増えがちで、ただでさえ高血圧になりやすい。だからこそ、血圧は毎日きちんと測っておくことが大切です。とくに、家庭用血圧計での起床後血圧が135/85㎜Hgを超えると、脳卒中心筋梗塞の発症リスクが2~3倍に高まる危険な血圧といわれていますから注意が必要です」

■トイレでの事故にも気を付ける

 とくに危ないのは朝の起床時だ。日内変動で血圧は朝方高くなるうえ、起床前後しばらくは血液が固まりやすい。夜間は水分補給がなく、汗もかくので心臓に入る血液量が少ない。そのため、粘っこく、固まりやすい血液が流れている。その状態で、急に起き上がって心拍数を上げて血流を増やせば、加齢や糖尿病などでもろくなった血管が破れたり、血栓ができてそれが脳や心臓に飛ぶことも考えられる。だからこそ急性心筋梗塞は午前6~10時に発症しやすいといわれている。

「血圧が高い高齢者は起床時にすぐに起き上がるのは避け、布団の中でしばらく体を動かすなどした後にゆっくり立ち上がりましょう。脳は大量の血液を必要としており、動脈硬化などで必要な血液が流れ込まないまま立ち上がると、立ちくらみから転倒して大けがをする恐れがあります。また、温度差が10度以上ある場所への移動は要注意。居間からお風呂はもちろんですが、夜中にトイレに立つときはガウンを羽織るなどして体を温かくすることが大切です。布団の中と外では20度くらいの温度差となる場合があります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 2

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  3. 3

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  4. 4

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  5. 5

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  1. 6

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    福山雅治“ローション風呂”のパワーワード炸裂で主演映画とCMへの影響も…日本生命、ソフトBはどう動く?

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 10

    国民民主党・玉木代表が維新にイチャモン連発! 執拗な“口撃”は焦りの裏返しなのか?