軽度認知障害から認知症に移行させないためには何をすべきか

公開日: 更新日:

 近年、認知症を予防する上で最も欠かせないとされているのが「社会交流」です。

 ある70代前半の男性は、MCIと診断されてから認知症を予防しようと積極的に地域のボランティア活動に参加されていました。ある時、家族の勧めで試験監督のアルバイトに応募したところ、具合の悪くなった学生への救護・そのアフターケアに迅速な対応をしたことで評価され、週2回は仕事を依頼されるようになったそうです。その後も教室の出入りを円滑にし、監督しやすい机の配置に関する改善点を会社に報告するなど、熱心に仕事に取り組むうちに、今では数十人のアルバイトのまとめ役にまで出世されました。

 仕事は報酬を受け取る以上、責任が生じるので自ら主体となって動きます。また仲間とのコミュニケーションを通じて脳が刺激されると、認知機能の低下を防げるのです。この男性はMCIと診断されてから6年経った現在も、認知症を発症することなく過ごされています。

 仕事はハードルが高いといった方であれば、登下校の見守りボランティアもお勧めです。仲間と交流することで脳が活性化されるだけでなく、子供たちからは慕われ親御さんからは感謝されるので、やりがいや生きがいにつながりやすい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」