著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

イライラしたとき「モノ」に当たるのは正解なのか?

公開日: 更新日:

 攻撃的な態度は、怒りの原因に反撃できなかったり、目標を達成できないというフラストレーションから起こるといわれています。そのため、怒りに任せて八つ当たりをすることは解決につながるわけではありませんから、さらにフラストレーションが募ってしまう可能性が高まります。

 八つ当たりの対象は、身近な人に向けてしまうことが往々にしてありますが、八つ当たりをしても百害あって一利なしということ。味方になってくれるかもしれない人たちを、かえって遠ざけてしまうだけです。

 また、ブッシュマンは、「空腹状態が続くと腸内の環境が悪化しイライラが募っていく」という興味深い研究(2014年)も行っています。実験では、夫婦107組に毎日お互いの悪口を聞かせて、枕元に相手に見立てた呪いの人形と針を置いた状態で過ごさせたところ、血糖値が低いときほど、人形に刺す針の数が増える傾向が出たといいます。

 ブッシュマンの実験にエッジの利いた実験内容が多いことはさておき、腹ペコ状態は精神的に良くないということが、科学的にも証明されていると言えるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景