「人工透析」と言われたら…始める前に知っておきたいこと

公開日: 更新日:

「そろそろ人工透析が必要です」と医師から言われたら、「腹膜透析」という選択肢があることを頭に浮かべてほしい。日本では「人工透析=血液透析」という認識が根強く、腹膜透析についてほぼ周知されていない。

 腎機能が十分に働かなくなった患者に対する治療選択肢として、血液透析、腹膜透析、そして腎臓移植がある。

 2018年度の診療報酬改定で、腎不全患者に対し各治療を十分に説明することが義務化されたが、「人工透析=血液透析」の現状は大きく変わっておらず、人工透析を受けている人のうち腹膜透析はわずか3%だ。腹膜透析の普及に力を入れる「まつもとクリニック」(鹿児島市)、「川原腎・泌尿器科クリニック」(姶良市)の松本秀一朗医師が言う。

「医療者に腹膜透析の知識が不十分なため、間違った説明がなされている。透析患者数減少により既存の血液透析施設が供給過剰になっており、経営面から血液透析を推したいという医師側の意向もある。結果、患者さんは血液透析に誘導される形になっている」

 血液透析は、腕の血管に針を刺し、血管と透析機器をチューブでつないで血液を濾過する。一般的に週3回、1回4~5時間かけて行う。これに対し腹膜透析はお腹の腹膜の機能を使って血液を濾過する。自宅ででき、専用の機械で自動的に透析液を交換する方法(APD)では、透析は就寝中に行われ、日中は自由に過ごせる。

「腹膜透析と血液透析の治療成績はほぼ同じ。しかも、腹膜透析の方がメリットが多い。例えば、腹膜透析の方が血液透析より認知症を発症しづらい。理由のひとつに、血液透析で起こる『内シャントによる脳虚血』が、腹膜透析では起こらないことが挙げられます」

 腹膜透析の知識がない医師が間違えて説明している代表的なものとして「腹膜炎になりやすい」がある。しかし、これはすでに否定されている。「長時間継続ができない」ということもよくいわれるが、腹膜劣化を起こさない透析液が開発されたことで、5~10年以上の長期間継続も可能で、高齢者には心配しなくてよいレベルだ。松本医師が診た患者の腹膜透析の最長例は34年。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた