「人工透析」と言われたら…始める前に知っておきたいこと

公開日: 更新日:

「そろそろ人工透析が必要です」と医師から言われたら、「腹膜透析」という選択肢があることを頭に浮かべてほしい。日本では「人工透析=血液透析」という認識が根強く、腹膜透析についてほぼ周知されていない。

 腎機能が十分に働かなくなった患者に対する治療選択肢として、血液透析、腹膜透析、そして腎臓移植がある。

 2018年度の診療報酬改定で、腎不全患者に対し各治療を十分に説明することが義務化されたが、「人工透析=血液透析」の現状は大きく変わっておらず、人工透析を受けている人のうち腹膜透析はわずか3%だ。腹膜透析の普及に力を入れる「まつもとクリニック」(鹿児島市)、「川原腎・泌尿器科クリニック」(姶良市)の松本秀一朗医師が言う。

「医療者に腹膜透析の知識が不十分なため、間違った説明がなされている。透析患者数減少により既存の血液透析施設が供給過剰になっており、経営面から血液透析を推したいという医師側の意向もある。結果、患者さんは血液透析に誘導される形になっている」

 血液透析は、腕の血管に針を刺し、血管と透析機器をチューブでつないで血液を濾過する。一般的に週3回、1回4~5時間かけて行う。これに対し腹膜透析はお腹の腹膜の機能を使って血液を濾過する。自宅ででき、専用の機械で自動的に透析液を交換する方法(APD)では、透析は就寝中に行われ、日中は自由に過ごせる。

「腹膜透析と血液透析の治療成績はほぼ同じ。しかも、腹膜透析の方がメリットが多い。例えば、腹膜透析の方が血液透析より認知症を発症しづらい。理由のひとつに、血液透析で起こる『内シャントによる脳虚血』が、腹膜透析では起こらないことが挙げられます」

 腹膜透析の知識がない医師が間違えて説明している代表的なものとして「腹膜炎になりやすい」がある。しかし、これはすでに否定されている。「長時間継続ができない」ということもよくいわれるが、腹膜劣化を起こさない透析液が開発されたことで、5~10年以上の長期間継続も可能で、高齢者には心配しなくてよいレベルだ。松本医師が診た患者の腹膜透析の最長例は34年。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ