(1)母親との関係が解決のカギになる…専門家が解説

公開日: 更新日:

 今のような支援策がなかった90年代初めから、多くの不登校子どもたちのカウンセリングを行ってきた小野幸子・さち臨床心理研究所所長は、増え続ける不登校について、体験を踏まえこう解説します。

「不登校のきっかけはさまざまですが、背景、親子関係、特に母親との関係に触れなければならないケースが多くありました。そこにアプローチしないと、なかなか解決できません。そのため、子どもだけではなく母親、さらに父親への働きかけが効果的でした」

 先の元教師の体験でも、親子関係が大きく影響しており、関係がいい生徒は、不登校になってもすぐに復帰できるようになるそうです。

 令和6年3月に報告された「不登校の要因分析に関する調査研究報告書」(子どもの発達科学研究所、浜松医科大学)によると、不登校の要因や背景は多岐にわたるが、主なものとして、体調不良や不安、うつ、朝起きられない、成績や学校の問題、いじめ、友人や教師との問題、親子関係などが挙げられています。

「うつや不安障害などの病気には薬などによる治療が必要ですが、並行して心理療法・カウンセリングなどを行うことが重要です。不登校は言葉では伝えられない、子どもの心の叫びの表れともいえます。それを親や大人が聞かないと根本的解決にはなりません」(小野所長)

 これまで多くの不登校の子どもたちを救ってきた小野所長は、親も含めた心理療法(集団家族療法)が重要だと強調します。

 次回からは、その具体例を紹介していきます。

(医療ジャーナリスト・油井香代子)

【連載】なぜ不登校から脱出できたのか

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去