著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

「良い親」ではなく「分かり合える親」を目指せば事態は好転する

公開日: 更新日:

 親が「早く立ち直って勉強して欲しい」「自立して欲しい」と愛情がゆえに思っていたとしても、子どもにも子どもなりの理由、子どもなりのペースがあります。子どもは自分自身でも自分の心がわからなくなっていることも多く、安心できる親子関係が生まれないと自分の心を感じる余裕すら生まれないという方も少なくありません。

 慌ててはいけません。かといって、いつまでものんびり手をこまねいているというわけにもいきません。不登校ひきこもりの子を持つ親は、すぐに効率的に結果を出せる「良い親になる」のではなく、時間をかけて「分かり合える親」を目指すことが大切なのです。

 じつは、「親の傾聴・共感なんて時代遅れで非科学的!どんなに病理が重くても不要です」などと、素人が聞いても首をかしげるようなことを主張される専門家も業界には少なくありません。こういう場合、専門家自身が自らの感情不全を克服できておらず、それ自体を扱うことに苦痛を生じるために理論武装で回避しているという方もおられるので、その解釈には要注意です。

 なお、「傾聴・共感」のやり方がわからない場合には、「家族」や「親子関係」の大切さを謳う医療機関やカウンセリング、その他の家族会などの自助グループや、信頼できる事業体などへの相談を強くおすすめします。そこで、さまざまな専門家、当事者や当事者家族との関わりなどを通じて多角的な視点を得ることが実践的な正しい方法を学ぶことにつながり、かつ親自身の心理的負担も軽くできることで、無理のない働きかけにつなげていくことが期待できるでしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意