著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

「良い親」ではなく「分かり合える親」を目指せば事態は好転する

公開日: 更新日:

 親が「早く立ち直って勉強して欲しい」「自立して欲しい」と愛情がゆえに思っていたとしても、子どもにも子どもなりの理由、子どもなりのペースがあります。子どもは自分自身でも自分の心がわからなくなっていることも多く、安心できる親子関係が生まれないと自分の心を感じる余裕すら生まれないという方も少なくありません。

 慌ててはいけません。かといって、いつまでものんびり手をこまねいているというわけにもいきません。不登校ひきこもりの子を持つ親は、すぐに効率的に結果を出せる「良い親になる」のではなく、時間をかけて「分かり合える親」を目指すことが大切なのです。

 じつは、「親の傾聴・共感なんて時代遅れで非科学的!どんなに病理が重くても不要です」などと、素人が聞いても首をかしげるようなことを主張される専門家も業界には少なくありません。こういう場合、専門家自身が自らの感情不全を克服できておらず、それ自体を扱うことに苦痛を生じるために理論武装で回避しているという方もおられるので、その解釈には要注意です。

 なお、「傾聴・共感」のやり方がわからない場合には、「家族」や「親子関係」の大切さを謳う医療機関やカウンセリング、その他の家族会などの自助グループや、信頼できる事業体などへの相談を強くおすすめします。そこで、さまざまな専門家、当事者や当事者家族との関わりなどを通じて多角的な視点を得ることが実践的な正しい方法を学ぶことにつながり、かつ親自身の心理的負担も軽くできることで、無理のない働きかけにつなげていくことが期待できるでしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…