著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

創造性が高まり、自己効力感が向上する「よそ者効果」

公開日: 更新日:

 その結果、海外居住経験のある学生は、ない学生よりもスコアが最大20%高く、特に現地文化への適応意識が強かった人ほど効果が顕著であることが分かったそうです。また、この実験では、与えられたものを使って問題の解決法を考える課題をさせ、2つのグループを比較したところ、前者は独創的な回答が多いことも分かりました。異文化体験が柔らかい思考力を生み、創造性を豊かにするという証左でしょう。

 海外の文化に積極的に触れましょうと言いたいわけではありません。同じ場所で、いつものように作業をしていると、それだけ思考は固くなってしまうということを伝えたいのです。在宅で仕事ができる人であれば、いつも作業部屋で仕事をするのではなく、カフェやコワーキングスペースといった「いつもと違う場所」をつくってみる。週1回は公園や図書館などで作業する「1日別オフィス」をつくってみる。これだけで先述した自動化が解除され、脳は思わぬ力を発揮してくれます。

 ただし、人によっては過度な環境変化はストレスとなってしまうため、楽しめるような場所や仕組みをつくることを心掛けてください。それこそ好きな旅行先で、あえて仕事をする日をつくるなどは素晴らしいアイデアでしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ