著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

創造性が高まり、自己効力感が向上する「よそ者効果」

公開日: 更新日:

 旅行先などで仕事をしていると、思いのほかサクサクと作業が進んでしまうことが珍しくありません。あるいは、アイデアが浮かびやすかったり、固定観念が柔らかくなったり……。みなさんも思い当たる節があるのではないでしょうか。

 こうした効果を、「よそ者効果」と呼び、慣れ親しんだ環境から離れて新しい場所で作業すると、創造性が高まり、自己効力感が向上することが示されています。

 慣れた環境では、行動や思考が自動化され、脳は余計なリソースを使わないようにします。しかし、新しい環境になると、自動化が働かないため、脳は注意力や問題解決能力といったリソースを使うようになります。すると、いつも以上に脳が活性化し、仕事がはかどったり、アイデアが浮かびやすかったりするというわけです。

 こうした効果を示す一例が、インシアードのマダックスとノースウェスタン大学のガリンスキーが行った実験(2009年)です。2人は、海外居住経験のあるアメリカ人学生とない学生に遠隔的連想テストを実施しました。遠隔的連想テストとは、例えば、コテージ、スイス、ケーキといった無関係に見える単語を並べて、共通点を発見させるテストです(先の正解はチーズ)。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 4

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  5. 5

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界

  1. 6

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  2. 7

    狩野舞子は“ジャニーズのガーシー”か? WEST.中間淳太の熱愛発覚で露呈したすさまじい嫌われぶり

  3. 8

    WEST.中間淳太がジャンボリお姉さんとの熱愛謝罪で火に油…ディズニー関連の仕事全滅の恐れも

  4. 9

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  5. 10

    元大関・栃ノ心が故国ジョージアの妻と離婚し日本人と再婚! 1男誕生も明かす