著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

「移動」の訓練を担う理学療法士にコミュニケーションも欠かせないのはなぜか

公開日: 更新日:

■階段の上り下り訓練も重要

「座る」「立つ」ができるようになったら、迅速に「歩く」を行います。理学療法士がハンドリングしながら歩いてもらうことで、いままで使っていなかった足首、膝、股関節、脊椎、肩、肘、手首など、さまざまな関節部分の可動域が広がっていきます。

 最初は平行棒内から訓練室を歩いたり、病棟内でトイレや食堂まで歩行するところからスタートして、早期に連続100メートルを3~4本歩けるように歩行距離や時間を延ばし、屋外に出たり、並行して段差や階段の昇降訓練を実施していきます。退院後、就労可能な年齢の患者さんであれば、階段や段差の上り下りは仕事復帰につながりますし、高齢の患者さんでも自宅の日常生活において欠かせない動作です。

 こうした訓練も含め、リハビリを行っている際に重要なのが「コミュニケーション」です。訓練の最中もなんらかの作業をする際も、常にあいさつや声がけをしながら進めます。歩行訓練では「イチ、ニ、イチ、ニ」と一緒に声を出したり、「どこか痛いところはありませんか?」「今日は調子がいいですね」といった簡単な会話をするなどしてコミュニケーションをとり続けます。回復のためには脳に快適な刺激を与えることが重要なのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず