著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

「移動」の訓練を担う理学療法士にコミュニケーションも欠かせないのはなぜか

公開日: 更新日:

■階段の上り下り訓練も重要

「座る」「立つ」ができるようになったら、迅速に「歩く」を行います。理学療法士がハンドリングしながら歩いてもらうことで、いままで使っていなかった足首、膝、股関節、脊椎、肩、肘、手首など、さまざまな関節部分の可動域が広がっていきます。

 最初は平行棒内から訓練室を歩いたり、病棟内でトイレや食堂まで歩行するところからスタートして、早期に連続100メートルを3~4本歩けるように歩行距離や時間を延ばし、屋外に出たり、並行して段差や階段の昇降訓練を実施していきます。退院後、就労可能な年齢の患者さんであれば、階段や段差の上り下りは仕事復帰につながりますし、高齢の患者さんでも自宅の日常生活において欠かせない動作です。

 こうした訓練も含め、リハビリを行っている際に重要なのが「コミュニケーション」です。訓練の最中もなんらかの作業をする際も、常にあいさつや声がけをしながら進めます。歩行訓練では「イチ、ニ、イチ、ニ」と一緒に声を出したり、「どこか痛いところはありませんか?」「今日は調子がいいですね」といった簡単な会話をするなどしてコミュニケーションをとり続けます。回復のためには脳に快適な刺激を与えることが重要なのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策