著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

「復職支援」が作業療法士の重要な役割なのはなぜか

公開日: 更新日:

 患者さんと精神的にも強く関わりながらリハビリを進める作業療法士(OT)は多くの役割を担っています。中でも手の機能回復を担当する“手のスペシャリスト”であると前回お話ししました。

 手がきちんと動けばいろいろな作業ができるようになります。そのために、前回触れたような上肢と手の訓練はもちろん、機器を使用したリハビリを頻回に実施して、少しでも手を動かす機能を回復させます。

「ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」という先端機器を使用することもあります。患者さんの脳と手を機械で接続し、頭の中で「動け」とイメージしてその脳波が表示されると、手に装着したロボット装具が動くことで、その運動に関わる神経機能を回復させていくシステムです。

 こうした先端リハビリを行うためにも、手が固まらないようにしながら、とにかく正常域内で手や肘を最大に伸ばす、最大に曲げる機能を維持することが必須になります。疼痛なくそれぞれの可動域を最大に保つというのを大前提に、少しでも手で作業する機能を回復させるのが作業療法士の重要な役割なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  3. 3

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  5. 5

    加賀まりこ「鈴さん」人気沸騰中!小泉今日子と《そっくり》の母親役でフジ月9“夢の共演”を待望する声

  1. 6

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 7

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  3. 8

    永野芽郁「文春砲第2弾」で窮地…生き残る道は“悪女への路線変更”か?

  4. 9

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  5. 10

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった