マクロライド系抗菌薬に耐性を持つ「百日咳菌」が増えている
咳は夜間から明け方にかけてひどくなることが多く、数週間~数カ月(その名の通り100日続くこともある)続き、睡眠不足に悩まされたり、胸や背中の筋肉痛や疲労感、食欲不振など、生活に大きな支障が出ることもあります。
痙咳期と確認されてからの抗菌薬投与は、症状改善はそれほど期待できませんが、感染拡大を防止する目的でも処方されます。マスクの着用、手洗いの徹底、定期的な換気なども感染拡大防止には有効です。咳症状は、去痰薬や鎮咳薬でも十分に効果が得られないケースも多く、こまめな水分補給、休息と栄養、加湿など咳の症状を少しでも和らげるようなケアも必要となります。
その後、激しい発作は次第に減衰し、2~3週間で回復に向かうのですが、なかなか大変な疾患です。本人は消耗してしまいますから、周囲の方の助けが大切です。