時計台の修理代「620万円」のはずが…英・地元民が460円で直しちゃった!
英東部リンカンシャーの港町グリムズビーにある「グリムズビー教会」は1365年に建てられ、建物に組み込まれた時計が毎日昼の12時2分に時を告げていたが、先日、故障してしまった。
ウェストミンスター宮殿の時計台「ビッグ・ベン」の修理を請け負った会社に修理代を査定してもらったところ、費用はなんと少なくとも4万ポンド(約620万円)!
教会関係者が「ネットで寄付を募るしか手はないか」などと頭を抱えていたところ、地元でチーズを作っているリック・ヘイウッドさん(47)と、学生のジェイ・フォリーさん(15)が話を聞きつけてやって来た。
2人が時計の機械部分を点検したところ、ベアリング(軸受)に鳩の死骸が挟まっていて、他のベアリングも油が切れて錆びついたりしていた。
そこで2人は鳩の死骸を取り除き、歯車やベアリングに油を差し、米国製の防錆潤滑剤「WD-40」を吹きつけたところ、時計は見事に機能を回復!
WD-40の価格は3ポンド(約460円)。ちなみに日本ではエステーから販売されていて、価格は400mlで555円だ。
お手柄のリックさんはこう冗談を言って笑った。
「大きな時計会社が修理には4万から5万ポンドかかるって言ったそうだ。私たちは少なくとも4万ポンドは教会に節約させたってことだよな? 夕食に招いてくれてもいいんじゃないかな」