これも防災対策のひとつ? 「ソーラー充電器」は買っても秘密にしておけ

公開日: 更新日:

〈自分は311の時にお隣さんにお願いされてラジオを貸したら壊れて帰って来ました。(中略)もう貸しません〉

 中には〈困るの分かっとるから事前に準備しておいた人が、困るの分かってても事前準備も何もしなかった人に取られるとか…たまらんよ〉なんて“本音”も。

 是非はさておき、困った時はお互いさまの精神は薄れつつあるようだ。

「助け合いって、精神的にも経済的にも余裕があって初めてできるものですから」と、脚本家でライターの源祥子氏がこう続ける。

「この物価高で余裕がない世帯も増えて、災害に備えたくても一気に買い揃えるお金もないし、コツコツと備蓄するしかない。アリとキリギリスではありませんが、これだけ防災情報がネット上にあふれているのに、何の対策も講じていない人を冷ややかに見てしまうのには、生活苦もあるのかもしれませんね。とはいえ、いざという時は、東日本大震災時に海外から絶賛された日本人のモラルの高さや、助け合いの精神が発揮されると信じたいですけど」

 不動産会社「AlbaLink」が先月発表した親戚付き合いに関する調査によると、約53%が「していない」と回答。ご近所は推して知るべしで、もはや自分が誰かを助けても、助けてはもらえない……それぐらいの覚悟を持つことも防災対策のひとつか。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償