男子メークの源流は飛鳥時代にあり? イケメン評論家が語る「美意識の歴史」

公開日: 更新日:

 時代とともに“イケメン像”は変化してきた。発売中の『究極の推し活手帳・イケメン学習帳』(日興企画)著者で、イケメン評論家・沖直実さんは、数々の文献から男の美意識の歴史を分析したという。飛鳥時代、平安時代、そして現代まで、イケメンの歴史を振り返る。

  ◇  ◇  ◇

「当時、中国は唐の時代。文化交流も積極的でした。遣唐使は全員眉目秀麗な男子(イケメン)で構成されていたなんて説もあります。やっぱり日本の代表として海外に行くわけですから、見た目も重要だったのかもしれませんね」

 この時代には、美しすぎて命を落としたイケメンがいたという。

「天武天皇の第3皇子、大津皇子は、あまりに美しすぎたせいで嫉妬され、謀反の疑いをかけられて処刑されたと言われています。よほど外見のインパクトがあったんでしょう」

 平安時代になると、男性の美意識は高まっていった。お歯黒をしたり、白粉を塗ったりして、中性的な美しさが理想とされるようになった時代だ。

「その後、室町時代になると能やお祭りの舞台で白塗りの化粧が登場します。安土桃山時代になると衣装も派手になり、江戸時代は歌舞伎文化が始まって“隈取”が出てきます。その頃、遊郭で働く男性は色気づいて眉を描く人もいたようです」

 それでも、庶民が化粧するという文化はまだまだ縁遠かった。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋