ブーム広がる「かき氷」介護現場でも注目…“最後の晩餐”になる日も?

公開日: 更新日:

盛る器はキンキンに冷やして

 自宅でかき氷専門店のように仕上げるのは難しい。味の決め手は、手軽なシロップだろう。

「シロップは冷たい氷で味がしっかりわかるほど甘みが強い。かけすぎは禁物です」

 甘みは体温に近い温度で強く感じ、温度が低いほど弱くなる。キンキンに冷えたかき氷で感じられる甘みとなると、かなりの糖分が含まれているのだが……。

「練乳を加えると、一気にリッチな味わいになります」

 練乳の糖分も高い。シロップとともに、ほどほどにしながら、好みの味を見つけよう。

 かき氷を長くしっかりと味わうには、氷を盛る器をキンキンに冷やしておくことを忘れずに。器との温度差を抑えることでふわふわ感が長持ちするという。

 かき氷は夏の風物詩だが、介護現場でも注目されている。「ガリガリ君」(赤城乳業)の60ミリカップタイプは2019年、日本緩和医療学会から「最優秀緩和ケア食の維持賞」を受賞したのだ。なぜか。

 この商品は、コンビニやスーパーなどで一般に買えるバータイプと異なり、小さなカップなのがミソ。終末期を迎えた人は、食欲が衰え、味も分かりにくくなる。

 ところが、このガリガリ君をスプーンですくって、口に運ぶと、少しずつ溶けていく。水だとむせる人でも、これならのみ込めるのだ。しかも、冷たくてサッパリとし、しっかりした味も分かる。それが高齢者にも家族にも大きな喜びだという。

「人は、食べる、トイレで用を足すなど、普通にできていたことができなくなると、とたんに気が弱ります。こうなると、治る病も治らない。そんな中にあって、『これなら食べられる』と、終末期医療患者から喜ばれたのが、市販のカップタイプのかき氷でした。かき氷は食事そのものにはなりませんが、口から食べるという人間本来の行動ができる喜びを取り戻せる可能性を秘めています」

 介護の現場でも、かき氷が役立っている。超高齢社会のいま、「最後の晩餐がかき氷だった」ということも、ありえない話ではないだろう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大はヤンキースに未練タラタラ…「一途な200勝男」は復帰願望を周囲にこぼしていた

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 4

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 5

    高市早苗氏は頼みの党員・党友支持に急ブレーキで決戦シナリオ破綻…陣営が迫られる「地獄の選択」

  1. 6

    不世出のストライカー釜本邦茂さんが草葉の陰から鹿島18歳FWの「代表入り」をアドバイス

  2. 7

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  3. 8

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 9

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇