石川県珠洲市の人口が1万人割る 能登地震被災者の厳しすぎる生活実態…「医療費免除廃止」に悲痛な叫びも
住宅再建のハードルも高い。建築資材や人件費が高騰しているほか、能登半島は職人の移動費などが上乗せされるため、「建築・修繕費の負担が重い」との意見が137件集まった。
また、交通アクセスの悪化も問題になっている。バスなど公共交通機関の減便や路線廃止が相次いでおり、<バス減便で金沢への通院は1泊する必要があり、お金がかかる>との記述があった。
■「早く死にたい」の声も
さらに「早く死にたい」など切迫した声は12件も見られた。石川県保険医協会は、生活費切り詰めによる健康の悪化や「受診抑制」、災害関連死などにつながるとの懸念を示し、免除の継続を訴えている。
<家もなくなり、仕事もなくなり、生活が苦しいです。国は能登を見放したのですね>
国や県に対しては、こんな記述があった。復興が思うように進まないどころか、被災者はますます追いつめられている。
◇ ◇ ◇
震災から1年後の珠洲市の様子は●関連記事【もっと読む】『町には更地が広がり…「復興には時間がかかる。若者はどんどん珠洲から出ていくでしょう」』で詳しく報じている。