著者のコラム一覧
大竹聡ライター

1963年、東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、出版社、広告代理店、編集プロダクションなどを経てフリーに。2002年には仲間と共にミニコミ誌「酒とつまみ」を創刊した。主な著書に「酒呑まれ」「ずぶ六の四季」「レモンサワー」「五〇年酒場へ行こう」「最高の日本酒」「多摩川飲み下り」「酒場とコロナ」など。酒、酒場にまつわるエッセイ、レポート、小説などを執筆。月刊誌「あまから手帖」にて関西のバーについてのエッセイ「クロージング・タイム」を、ウェブサイト「マネーポストWEB」にて「大竹聡の昼酒御免!」を連載中。

(1)蕎麦の汁で飲む

公開日: 更新日:

 蕎麦をすすり切って、まだ残る酒をちびちびとやるひととき。ほぼ食べ終えたたぬき蕎麦の丼鉢の表面には、溶け残った天かすが浮き、ネギの切れ端が漂う。それを箸で掬いながら口へ運び、ぬるくなった酒を飲む。箸を入れては天かすを掬い、猪口を手にとっては酒を飲む。

 うまいのである。今度は丼鉢を持ち上げて縁から直に汁をすする。そして酒をすする。いよいよ、うまい。燗酒を追加する。酒を持ってきてくれた姐さんが丼を下げようとするのを制し、汁を肴にしばし飲む。

 私はこれを汁飲み、と呼んでいる。蕎麦の残り汁でなくてもよい。鍋でもおでんでも、味噌汁でも、なんでもいい。汁をすすりながら酒を飲む。

 この数年の間で、格別だったのは、大阪は都島の立ち飲み屋さんで飲んだ、粕汁だ。カツオ出汁。塩した鮭のアラ、ダイコン、ニンジン、ちくわ、コンニャクなどを入れ、酒粕を投入して煮込んだ汁ものだ。その店は、味噌を入れずに仕上げていたので、真っ白ないかにも濃厚そうな粕汁は、口にしてみると意外なほど穏やかな味わいで、品がいいのである。

 合わせたのは、たしか、「初雪盃」という銘柄のにごり酒だった。割りとさっぱりとしたにごり酒で、鮭の粕汁との相性はよかった。

 そんな組み合わせがふと頭をよぎるのも、秋から冬への、おいしい季節への期待感からだ。

 今号より、酒と酒場にまつわるお話をあれこれ開陳いたします。どうぞ、お付き合いのほど、お願い申し上げます。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層