100時間カレー 米田周平社長(2)30万円の資金を元手に1Kの事務所でリユース事業をスタート
「営業も経理もクレーム対応も自分で行っていたので寝る間もないようなハードな毎日でした。でも、振り返ってみると意外と堅実だったな、と思います。会社の存続を第一に考えてむちゃはせず、赤字を出すこともなかった。ただ、このままでいいのだろうかという思いはずっと抱えていました」
リユース事業にしても代理店事業にしても、当時のアークスの事業はいわゆる「人が生み出したものを扱う仕事」だった。しかし、米田氏が起業で志したのは「何かをつくって世の中に貢献する」こと。そして行きついたのが飲食店経営だった。
「生み出したものを多くの人に提供することを考えた時に、外食産業の経験が生かせるのではないかと考えたのです」 =つづく
(ジャーナリスト・中川明紀)
■関連記事
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(4)フリーランスの権利とギャラを守るために90年に29歳で創業
-
クルマは乗らなきゃ語れない ポルシェ911初のハイブリッド 新型GTSは電動エコ化にあらず、規格外のドリフトマシン化だった!
-
経済ニュースの核心 アパレル世界2位のH&Mを猛追! 絶好調ファーストリテイリング・柳井正会長の“後継者選び”で注目の動きが
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(3)“天才”ジェームス三木の企画を前に悟った、努力だけでは埋めがたい領域
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(2)次に通らなかったやめる…すべてつめ込んで書き上げた“勝負企画”