オシャレで財布に優しい? 床面積10平方メートル以下「狭小賃貸」の落とし穴

公開日: 更新日:

「今の40代や50代が20代のときの単身者向けは17平方メートル程度がスタンダードでしたが、現在では20~27平方メートルが基本です。それらに比べて、10平方メートル以下の部屋からなる集合住宅の場合、1棟当たりの設備、特に水回り関係の数量が多くなるので、坪当たりの建築単価は上がります」(不動産アナリスト・長谷川高氏)

 狭小賃貸は初期投資がかかるが、賃料の値ごろ感に対して坪当たりの賃料が割高なため大家側のメリットは大きい。

「例えば、中目黒で10平方メートルの家賃が8万円の場合、坪当たりの賃料は2.6万円ほど。同じエリアの70平方メートル(約21坪)の坪賃料が同じと仮定した場合、月の家賃が55万円になりますが、この金額は現実的ではありません。ですので、狭小のほうが投資利回りが高くなるのです」と、前出の長谷川氏はこう続ける。

「増加傾向のデザイナーズ狭小賃貸は、その人気から徐々に供給量が増えていったシェアハウス市場と同様に、将来、需給バランスが崩れて賃料が低下する可能性があります。現在、利回りが低下しているシェアハウスの二の舞いにならないとは限らないでしょう」

 閉所恐怖症でなければ、住まいとしてアリだが、不動産投資家は注意が必要のようだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった