オシャレで財布に優しい? 床面積10平方メートル以下「狭小賃貸」の落とし穴
コロナ禍で浸透したリモートワークの影響で2拠点生活が脚光を浴び、日本でも小屋やタイニーハウスなどの狭小住宅が普及し始めている。
単身世帯の増加で日本が“ソロ社会化”する中、狭小トレンドは衰え知らずで、YouTubeでも床面積10平方メートル以下の「狭小賃貸」で暮らす人の動画が再生数を稼いでいる。狭小賃貸というと築古アパートをイメージしがちだが、今どきはデザインもオシャレかつ機能的な上、都心でも家賃が手ごろなため人気を集めている。
「この10年で増えているのが必要以上にモノを持たないミニマリストで、寝る場所さえあれば十分と考える人にマッチしています。都心にある単身者向けマンションは賃料が月10万円以上しますが、狭小なら5万~9万円で借りられるのもポイント。今どきバス、トイレ、洗面所が1カ所に収まる3点ユニットは不人気で、それならシャワーブースとトイレ、ミニキッチンがあればいいという声も少なくありません」(経済ジャーナリスト)
くつろぎ重視で圧迫感が気になる人からは、「ビジネスホテルに住むようなもの」と否定的な声もあがるが、物価だけ高騰し給料が上がらない中、都心で10万円以下の賃貸は合理的な選択と言えそうだ。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ